top > 古 通販
古伊万里 大皿 江戸時代末-明治時代 色絵陽刻雲龍蝶に扇子文輪花形 一尺ニ寸(37cm) 飾皿大盤大鉢 SS22
.古伊万里 大皿 江戸時代末-明治時代 色絵陽刻雲龍蝶に扇子文輪花

定価:20000円
古伊万里
17世紀有田肥前国の地にて日本での磁器生産が始まる。
豊臣秀吉の朝鮮出兵へ参加した鍋島直茂が多くの朝鮮陶工らを招来、
有田泉山で陶石を発見し窯場は発達、初期伊万里から古九谷様式、鍋島様式、
柿右衛門様式と変化し栄華繁栄の隆盛を見せ、ヨーロッパ諸国の王侯貴族らをも魅了し
世界的なコレクターをも生み出すほどの発展を遂げるアンティークの大きな一ジャンルであります。
染付に色絵の華やか彩りが加わり、見応えのあります大盤。
稜花(輪花)形の造りも品があり、密な描き込みは豪勢さの感じられる情景です。
縁は濃白抜き扇子文に幾何学模様を描き金彩色釉で加飾、金彩の筆では新たに蝶が付け加えられております。
中心部も同様の意匠が更に大きく描かれいるようです。
立ち上がりに挟まれた箇所は白地を活かした色絵となっており、
素地には盛上された陽刻があり、彩り豊かな双龍の姿が趣き深く描かれており画に迫力を与えているようです。
裏絵は染付による七宝繋ぎ文が四方へ配され、全体に気高く仕上げられています。
古伊万里の魅力を充分にご堪能ください。
.古伊万里 大皿 江戸時代末-明治時代 色絵陽刻雲龍蝶に扇子文輪花
定価:20000円
古伊万里
17世紀有田肥前国の地にて日本での磁器生産が始まる。
豊臣秀吉の朝鮮出兵へ参加した鍋島直茂が多くの朝鮮陶工らを招来、
有田泉山で陶石を発見し窯場は発達、初期伊万里から古九谷様式、鍋島様式、
柿右衛門様式と変化し栄華繁栄の隆盛を見せ、ヨーロッパ諸国の王侯貴族らをも魅了し
世界的なコレクターをも生み出すほどの発展を遂げるアンティークの大きな一ジャンルであります。
染付に色絵の華やか彩りが加わり、見応えのあります大盤。
稜花(輪花)形の造りも品があり、密な描き込みは豪勢さの感じられる情景です。
縁は濃白抜き扇子文に幾何学模様を描き金彩色釉で加飾、金彩の筆では新たに蝶が付け加えられております。
中心部も同様の意匠が更に大きく描かれいるようです。
立ち上がりに挟まれた箇所は白地を活かした色絵となっており、
素地には盛上された陽刻があり、彩り豊かな双龍の姿が趣き深く描かれており画に迫力を与えているようです。
裏絵は染付による七宝繋ぎ文が四方へ配され、全体に気高く仕上げられています。
古伊万里の魅力を充分にご堪能ください。